【ミニバス】親がずっと悩み続ける問題5選

ミニバス

【ミニバス】解決・親の悩みあるある5選

ミニバスで、ずっと悩まれている親必見。

ミニバスは親の悩みはたくさんあります。なぜなら問題がたくさんあるからです。その中で、本当に良くある5つの悩みと解決方法を今回お伝えします。

コーチの指導、親同士の問題、子どものいじめ、上手くならない、子どもは頑張っているのに

試合に出れない、我が子がまったく成長がないなど、っと悩まれている親は必見です

悩みのトップ5つの解決方法を、過去さんぺいの経験からお伝えします。これは現時点では、どこにも無い有益な情報だと思います。一人でも多く、同じような悩みがなくなり、家族みんなが幸せに、笑顔になれることを願います。自分の過去の15年経験論からですので、もしかしたら、専門家からは、それは違うってこともあるのかもしれません。ちょっとこのテーマなので正直びびってますが、勇気を出して、また批判覚悟で、負けずにストレートに、ガンガン伝えていきます。ドキドキ・・・

自分の中でこのブログを読んでの結果(ゴール)を設定しています。

今回の目的・目標は以下になります。目標は方向性、目的はあるべき姿(状態)になります。

■目的 ・・・  一人でも多くの親の悩みを解決する

■目標 ・・・  親も子ども一緒に、バスケに取り組んでいる状態です

前置きでの説明が長くなってしまいましたが、本題に入りたいと思います。よろしくお願いします。

 

このブログは30-40代、子どものバスケを真剣に応援する方を、ターゲットにしています。

自己紹介です。現在、2人の子どもがいます。高校生の娘、中学生の息子です。ミニバスは、応援・サポート・子ども達の指導などミニバスの関わりは15年になります。転勤族のため、いろいろなバスケチーム入団・退団を繰り返していました。いつの間にか自分のプレーヤー歴より、ミニバスの経験の方が上回りました。現在、息子はプロを目指して練習しています。10年後はプロ選手になっています。

15年ミニバスに関わってきた中で、発生した問題や、数々の悩み相談から調べた結果、もっとも多かった「親の悩み」5選をお伝えします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ミニバスケットボールへ

さんぺい
さんぺい

↑ 現在、バスケブログ1位を目指してます。3ヶ月前は最下位でした。今は少しずつアップしています。今のランキングは・・・・・

 

 

スポンサーリンク

親の悩みの5選は?

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

 ①、親同士の問題
 ②、親の役割り
 ③、コーチへの不満
 ④、子どものいじめ・嫌がさせ
 ⑤、子どもが上手くならない
こんな悩みが毎年、繰り返されるのです。yahoo知恵袋より抜粋

我が子の悪口を他の人やコーチに言いふらす親がいる・・・

それを面白がって広める親・・・

試合で遠征する時は、毎回うちの車を出すことに、遠くまで運転して一日ぐったり、

しかも子どもは試合には出れない・・・子どもは荷物運び、親はアッシー

コーチが変わってからチームがよくわからない。

試合で我が子が1クォーターしか出れなくなった・・・

今のコーチの考えに疑問・・・威圧的な指導で心配、暴言、暴力は大丈夫かな

今までバスケが大好きで練習頑張ってきたが、あの子が来てからラフプレーや暴言、

どうやら、いじめにあってるみたい 前に辞めた子もそれが原因で・・・

ミニバスを辞めると言い出した・・・

春に試合のスタメン発表があり、レギュラー落ちとなった。

ずっと頑張ってきたのに、卒団まで試合に出れる不安・・・

特典パートでは、悩んだ時、ストレスがたまった時に食べると、幸せになれるお菓子を紹介します。バスケの練習前に食べても効果的です。※特典パートは、最終ページにあります。

 

親の悩みが共通する理由

みなさんのお子さんのチームは、遠征などの練習試合会場に行く時、どのような移動手段を使ってますか?

また、運営にあたり、保護者の協力体制や親の役割りなど何かありますか?

今回の内容はさんぺいの体験談になります。さんぺいの過去の経験した3チーム(岡山、東京、埼玉)の出来事を思い出し、共通点を見つけて書いています。

岡山、東京、埼玉のチームでは、保護者は協力出来る時に協力するスタンスでした。例えば平日は仕事があり、鍵当番、体育館予約が出来ない人は、土日などに車出しをしたり、みんな出来る事を探しながら協力していきます。自営業の方や土日祝も仕事の人は、強制は一切していません。たまに時間が出来た時に、その保護者は体育館に来て、ゴールを片付け、パイプ椅子をしまう、また子ども達に飲み物や、お菓子などの差し入れをくれてたりしていました。感謝です。

もちろん家庭の事情で、全く協力出来ない人、そもそも協力するつもりがない人もいました。

家族構成、家庭事情、生活リズムも違うので、みんな平等なサポートは出来ないので、恐らくこのような保護者の協力体制がミニバスでは多いのではないかと思います。

皆さまのチームの協力体制はどうですか?

平等な協力体制は、先ほどお伝えした理由から出来ないことから、親の中では不満が生まれ、そこから問題が起きて、ずっと悩まれていきます。これが毎年、そしてどのチームでも発生していると思います。

ストレートに言うとこんな感じから発生してきています。

うちは、毎週車出しに協力してるのに、我が子が本戦には出れない。あの子の親は全く協力しないのにあの子はベスメン。

このような背景があり、保護書での不平等での不満、そこでの人間関係、子どもが試合に出れない、そこから、コーチへの不満が発生して、悩みまれる方が多いです。
15年間、見てきた中で共通する。「親のあるある5つの悩み」をお伝えし、その解決策をお伝えしていきます。解決策と言っても効果は期待できません。理由は、人間関係において100%の解決策はありません。なぜなら、他人を変える事が出来ないからです。

変えれるのは、自分の考え、行動になります。親が変われば、子ども変わり上達します。

Q、何のために、バスケをするのか? 

我が子のバスケに於ける、目的・目標をもう一度考えた中で、

読んで頂けたら自分の中の解決方法が見つかると思います。

目的とは、目指す方向性になります。

目標とは、あるべき姿(状態)となります。

(例)

目的 ・・・ このチームで全国大会制覇、優勝する!

目標 ・・・ 小6にベスメンでエースで活躍している状態

今回は、悩みに対して、自分の変え方を中心にお伝えします。

それでは行きます。よろしくお願いします。

 

 

①、親同士の問題

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

①、親同士の問題
②、親の役割り
③、コーチへの不満
④、子どものいじめ・嫌がさせ
⑤、子どもが上手くならない

①、親同士の問題

どんな親がいますか?
下に当てはまる場合は、関わってはいけない人です。

1.ネガティブな親
 →批判や愚痴を言ってくる

2.他者評価を気にする親
 →コーチに媚を売りまくる

3.感情的になる親
 →表情、口調が高圧的である

1つでも当てはまったら全力で逃げてください。理由は、伝染して”あなたの心を壊して”疲弊します。チームの親同士なので、逃げる事は出来ないと思いますので、距離を取るようにして下さい。

子どもに夢を託すあまり、モンスターペアレンツ化した親になる恐れがあります。

親同士の問題で多いのは人間関係です。特に多いのはマイナスを広める親です。批判や、愚痴を言いまくります。しかも本人に言わず、他の親に伝えてくる”同調”を求めます。愚痴を言い続けている人と絶対に付き合ってはいけません。あなたの悪口も対象になります。

一緒にいるだけで、マイナスの影響しか与えません。

解決策を提案するが、愚痴を言う人は解決策を求めていません。ただ同情して欲しいだけなことが多いです。こんな親に集まる親は見せかけの繋がりになります。

やたらに、コーチ、先輩保護者に媚を売る。親、頑張ってますアピールをする人です。普段はあまり協力的でないのに、いきなり態度を変えます。特定の人から評価を上げたくて、それを気にして動いてます。他者評価を気にしすぎる事から、ズレが出てきます。

表情が恐い、口調も恐い、、、は心の器が小さいです。余裕もなく、優しさもなくなります。攻撃的な態度になるのです。結果、悲しむ悩むことになります。悩みの本質は、起きた物事ではなく、人間関係なのです。あの人に言われた、やられたなどです。

解決策は、みんなと仲良くしようとは思わないで
①.逃げる、距離を取ることも必要です
②.自分の心を大きくしましょうです

みんなで仲良くの追求ではなく、孤独でも大丈夫って気持ちを大きく・・・‪

心が大きいと‬幸せな気分になれますが、‪心の器が小さいと‬‪負の感情が‬‪すぐにあふれ出してしまいます‬。‪特に力むこともなく‬‪心の器を大きく持とうかなあと‬‪のんびりと構えるぐらいが‬丁度良いのです。親同士の付き合いよりも、大事なモノがあります。

 

②、親の役割り

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

①、親同士の問題
②、親の役割り
③、コーチへの不満
④、子どものいじめ・嫌がさせ
⑤、子どもが上手くならない

②、親の役割り

高学年の親は、それぞれ役割りがあります。6年生卒団が近くなると、5年生の親はざわざわします。来年の保護者の役割り決めです。代表、会計担当、書記担当、連絡担当、PC登録担当、鍵管理、体育館予約、お世話担当、買い出し担当、イベント担当、取りまとめ担当、、、細かく決まったいるところもあれば、高学年の人数が少ない場合は、いろいろな役割を同時にこなさなくてはいけません。保護者の多くは、主婦であり、日中は仕事をしている方が多いです。また介護や、小さなお子様もいたりします。作業時間がかかる手間になる役割りを避けたい、また責任が重いのを避けたい、、、コーチにいろいろ聞くのは面倒でやだ。そんな心の声や考えが、見え隠れしながら、役割り決めが始まります。最初は遠回しの忙しいアピールや、出来ないアピールなどから始まります。そして押し付け合いもあったりと、スムーズに決まりません。最後にはコーチや先輩保護者から指名ってことも良くあります。早く決まらないと、引継ぎもできませんから・・・役割り決めは、希望通りにいかないことが多いのは、子ども上手さも考えていく必要があります。重要な役割は、子どもはチームの中では重要な位置である必要があります。また成長が見込める存在である必要もあります。親と子どもの二人三脚で取り組み、そしてモチベーションを保たないと出来ません。多少のチカラ関係が保護者の中でも出来てしまうのです。

親の役割りは、絶対に平等にはなりません。また全員が納得する役割りにはなりません。

これはどこのチームでも同じだと思います。ここに悩んでも時間の無駄。悩む時間は、役割りをどのようにして効率的に出来るようにするかを考える時間に充てる、そしてどうせやるのだから、割り切って、前向きに取り組むことが大切です。

 

③、コーチへの不満

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

①、親同士の問題
②、親の役割り
③、コーチへの不満
④、子どものいじめ・嫌がさせ
⑤、子どもが上手くならない

③、コーチへの不満

親が学生時代にバスケ経験者だったりして、また自分の夢を子どもに託したいという強い思い入れがあることがあります。その場合は、親(自分)の経験からコーチのやり方が違うなど言ったり、デフェンスが間違っていると感じたり、スタメン、ベストの選考が下手と感じたりしてコーチへの不満を持つケースがあります。また、それとは違って、まったくバスケがよく分からない親もいます。何でうちの子は、あの子より、シュートを決めるのに試合に出れないなど、コーチを見る視点の違いから不満になる事もあります。バスケは個人ではありません。役割りもあります。チームが機能して勝てるスポーツです。強いチームは役割りが明確になっています。

コーチとしても、チームのことを考えて、勝つために、子どものポジションや戦略を決めて、練習内容や選手選考を行っているので、やり方に口出されては本当に困ります。

いろいろなチームを見てきましたけど、良いコーチはミニバスには非常に多いです。今まで、運も良かったのかもしれませんが、良くないコーチには出会っていません。

いろいろな話しを聞く中が、日本中にはダメなコーチがいるのは事実です。

では、ダメなコーチとは? 個人的にはこんなコーチは、NG おすすめできません。

1、目標を持っていなく、子どもに興味がない、教えてくれない

2、すぐに手や足が出る、暴力がやたら多いです

良い監督、コーチは、とにかく子どもを見ています。強さ、弱さ、これからの指導を考えます。
これからの成長を予測した中で、仮説を立てて、いろいろな検証をします。時には、子どもの母親まで観察します。メンタル部分や考え方ですね・・・子どもを良く見る→知るためには、親を見ると良くわかると言われています。子どもにあった指導や伝え方をする人達は、本当に良く考えています。
 
コーチのやり方は、チームがどこを目指しているかで大きく変わります。理由は、ミニバスは時間が少ない、短いのです。最短で結果を出すためには、効率的な指導が必要になります。どこのチームも練習しています。練習量は同じである以上、チームが強くなる為にはどうすべきか、コーチは研究をしています。みなさんお仕事をしながら、ミニバスのコーチでも頭を使っているのです。
 
親は、このチーム、そして今の年代での目指す目標と、我が子の目標、そして親の目標が一致しているかが知ることが大切です。ゴール設定が違うと、バラバラになり、必ずやり方や指導に不平不満が生まれます。悩むきっかけになります。
 
また、厳しいことを言いますが、今このチームを選び入団したのであれば、目指す目標を把握していなくてはいけません。入団した以上は、そこの考えに従うべきだと思います。ミニバスのチームですが、大人の世界=会社と一緒で、組織はそこに決められた通りに従うべきなのです。
 
どうしても目指す方向に納得出来ないようでしたら、会社では、転職や、起業をします。ミニバスのチームでも、まったく同じであり、別のチームに移籍することが必要だと思います。
結論 親はコーチを信じて尊敬することです。親がコーチへ不満を持っていると、子どももそうなります。子どもの成長にも影響します。理由は、有名な話しですが、学校の先生を親が尊敬しないで批判していると、子どもは先生をバカにするようになります。学力の低下が起きます。バスケもまったく同じで、親は心からコーチへ感謝して、尊敬すると、子どもの意識が変わり、行動も変わります。

 

 

 

④、子どものいじめ・嫌がさせ

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

①、親同士の問題
②、親の役割り
③、コーチへの不満
④、子どものいじめ・嫌がさせ
⑤、子どもが上手くならない

娘の写真

④、子どものいじめ・嫌がさせ

強いチームほど、子どもの世界ではチカラの上下関係が出来上がります。理由は、チーム内の上手い順位が付くからです。番号であったり、スタメン、ベスメンとコーチが選び、子どものランキング付けがあります。負けたくないって気持ちが強くなります。だから練習でも意識して、本気でプレーします。勝ちたいから、ついつい暴言や態度に出てしまう子がいます。チーム内でライバルが誕生します。俺の方が上手い、勝ったなど、自慢もします。どんどん自分を出すようになります。これがチームが強くなる仕組みでもあります。ヘルドボールではガチでチカラ勝負です。ラフプレーに発展することもあります。子どもは自分を出すために必死です。怪我、見ていて不安、心配になる親も非常に多いと思います。

バスケの仲間では、おちょくったり、からかったりして、嫌がらせ、いじめにつながることもあります。この体験は本当に重要で貴重です。この先、中学、高校でも起きますし、これから大人になって社会に出ても、もっと厳しい世界が待ってます。ここでのミニバスの経験は超大切です。ジャイアンみたいな強い子は、どこのチームにも必ずいます。その子がいることで、貴重な体験を出来るのです。私はその子の見ると、我が子にない部分をたくさん持っているので、ファンになります。感謝します。あとで聞いたのですが、我が子もいじめられていたみたいでした・・・(笑)でも感謝です。

子どもにとっては大きな壁です。そこが自立のはじめの一歩にもなります。親は激しいバスケで、子どものいじめ、嫌がらせは超心配な気持ちは本当に良くわかります。ここはぐっと子どもを信じてください。学校の先生や、勉強では教えてくれない大事な経験なのです。

娘も息子も、どこのチームでも同じ経験をしました。暴言や石を投げられたりしているのを見ました。つらいのに愛想笑いしていました。悔しい気持ち、負けたくない、、、子どもなり悩んでいたこともわかりました。しっかり親はそれを見ますが、自分からアドバイスや優しい声はかけません。なぜなら重要で貴重な体験だからです。強くなれるチャンスなのです。ただ、子どもから相談があった場合は、しっかり話しを聞いてあげてください。

自分らしく、カッコよく、好きなやり方で行けって!

解決方法は、相手にしない・逃げる・避ける・従う・やり返す・誰かに助けを求めるなど、いろいろあります。あとは自分で選ばせるのが良いです。

自分以外、他でいじめを見た場合は、見て見ぬふりは、ダサい・カッコ悪いからやめることだけは必ず伝えましょう。見て見ぬふりは、いじめしているのと同じだから、いきなり止めるのは難しくても、あとでその子に大丈夫だったとか、出来る行動があります。

1番良くないと思うのは、見て見ぬふり、意見が言えない子どもだと思っています。

子どもらしくない。チーム内に、見て見ぬふりをする子が多い場合、そして子どもが辞めたいって思っているのであれば、チームを変えることをおすすめします。理由は一つで、楽しくない、強くならないからです。

 

⑤、子どもが上手くならない

親がずっと悩むことで、多いのはこの5つです。

①、親同士の問題
②、親の役割り
③、コーチへの不満
④、子どものいじめ・嫌がさせ
⑤、子どもが上手くならない

⑤、子どもが上手くならない

この悩みは非常に多いと思います。子どもの成長タイミングはひとそれぞれです。教えられて直ぐに出来る子もいますが、何度も何度も言われてやっと出来る子もいます。1ヶ月後は、後者の方が良い場合もあります。焦らないことはわかっているのですが、周りと比較して焦るのもわかります。早くに試合に・・・ここがあるからだと思います。努力はしているけど上達が遅いなど、、、

子どものレベルによって悩みも違うと思います。

上達できれば良いのですが、コーチの教えだけでは理解できず、出来るようにならない子もいます。気持ちはあるのですが、頭と体がイメージ通りに動かいないケースがあります。これは親も頭を抱えて悩むのかなと思います。

体験談ですが、

私(さんぺい)の娘、息子もこのケースに当てはまりました。言われている事が、その場の雰囲気や、感情は受け止めますが、重要な話しの内容がまったく理解できない。またわかっていないけど、わかったフリをする。そしてまた監督・コーチに怒られるのです。肝心の自分は、出来ていると思い込んだりしています。何がダメかを把握していません。第三者から見れば一目瞭然で、実際は誰から見ても出来てないのです。特にディフェンスはまったく出来ていませんでした。だれから見ても穴です。点数が取れる狙いどころです。チームに仲間からも、ディフェンスの例えとして「紙風船」・「紙ストロー」・「カラーコーン」、相手が来たら道を譲るから「踏切りディフェン」と多くのあだ名がついていました。

出来るようになるきっかけって、意外にも実は簡単なのです。

子どもにとって現時点どこ①~③に、今いるかを知る必要があります。

①、先ずは出来てない事を知る。 or 知っていない。

②、出来るようになりたいと思うこと。

③、出来ている自分の姿をイメージすることです。

①に届いてないなら、ストレートに「出来ていない事」を伝えます。ぜんぜん見ていて出来てなったよ・・・って伝えましょう。次に出来るようになりたい=自分を変えたい気持ちを持つことです。

ここは、コーチもその仕組みを知っているので、怒られて、凹んで、落とされて、どんどん気持ちが強くなっていく仕組みを作ってくれています。一番難しいのは③です。成功イメージを明確に持ち、それ通り動ける、マネることができるかです。

成功イメージ、コツがわかっていないと、瞬時に出来ません。

【体験談】さんぺいの息子はここで悩みました。すぐに抜かれるディフェンス、でも抜かれたくない、抜かれない成功イメージをもっていない・・・

さんざん考えた結果、比喩です。比喩とは、他の物事を借りて表現すること。たとえることです。

その例えは、磁石になれ! ボールを見ないで、相手に密着、磁石としてくっつくです。

抜かれないではなく、ボールを取るではなく、ただ磁石をイメージして、相手にくっつき、動きを止めるそれだけです。これが見事にイメージとぴったりで、相手が抜いてくる早い動きなら磁石、そして手が止まったらボールを取るそんな自分なりのイメージ作り、ディフェンスが出来るようになりました。

 

子どもは毎日上手くなっていますが、上手くなる途中段階で、人それぞれの壁がきます。

そこの壁の乗り越える方法、、また壊し方が、違うので、成長が違います。その仕組みが分かっていても、最短で超えるのが、またまた自分のチカラだけで超えるのか、悩みます。やっぱり、それも人それぞれだと思います。

親のヒントで超えても、これから先、同じ壁はまた来ます。今、時間をかけて超えることになったら、この先、自分の時間で最短超えることも出来るかも知れません。これもすごい成長だと思います。親が求める結果やゴールをどこに置くかで、目先の成長、先の自立から成長と、判断が大きくわかれる部分だと思います。ここまでなんだかわからなくなって来ている人も多いのでは・・・

さんぺいとしては、75対25 で考えています。先ずは子どもが悩み考える時間、親が与える時間です。すべて子どもだけではなく、ミニバスは親も一緒に考え、ヒントを与えながら解決するスタンスになります。解決とは、問題や課題に対して、一緒に向き合い、成功イメージを持った中で、具体的な戦略を立てることになります。

上手くなる方法として以下がありますので、

我が子にあった方法で取り組みことをおすすめします。

■関連の記事はこちらになります。

・部屋で上達できる3つの練習方法

伸びる子の10個の共通点

簡単すぐに上手くなる5つの方法(ベスメンに入る

 

まとめ

 親の悩みは必ずあるものです。その悩みにずっと悩むのかはあなた次第になります。解決に時間をかけることが、本当に今やるべきかを考える必要もあります。悩みの9割は対人関係とも言われています。他人を変えることは出来ません。悩みは自分の気持ち次第でもあります。

一番大切なことは、子どもが夢中になってやっていることに邪魔しないことです。バスケに集中できる環境を作ることです。親の願いは、頑張っているから、試合に出してあげたい。活躍させたいって思っています。ミニバス時代に結果が残せれば嬉しい、良いのかも知れませんが、長い人生で見た時に、ミニバス時代の悔しさをバネに、中学から開花した選手も多くいます。真剣に取り組んだことに対して、失敗はありません。経験が残ります。今後につながる成功への近道になります。

1番伝えたいことは、親として、今を全力で応援してあげることです。子どもは好きなことであり、親が応援してくれることならば、どこまでも成長できるものです。他人との比較ではなく、昨日の我が子の成長を見てあげていください。たくさん褒めてあげてください。褒めるためにはよく見ていないと褒めれません。他人の悪い部分や、人間関係の悩みに時間を使うなら、我が子を良く見て、褒める時間に使ってほしいのです。

また母親だけが熱心だとか、父親だけが熱心だということではなく、家族でバスケ環境を意識して、家族みんなで盛り上げて、協力できる体制を作ることも大切です。

あと、どうしてもトラブルが解決しない場合は、悩みが消えない場合は、早めに別のチームに移るのをおすすめします。理由は、親の悩みや、親同士のトラブルは、子どもにも伝染します。せっかく素晴らしいバスケットボールが、悩みやトラブルによって、嫌いになるのは、本当に悲しいことだと思います。バスケは本当に良いスポーツで、心の底から本当に楽しいスポーツなのです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ミニバスケットボールへ
にほんブログ村

さんぺい
さんぺい

少しでも、良かったと思いましたら、こちらの2つに「イイね」を押してください。さんぺいのモチベーションアップにつながります。今後もよろしくお願いします。

 

特典パート

悩んだ時、ストレスがたまった時に食べると、幸せになれるお菓子を紹介します。

子どものバスケ練習前に食べても効果的です。ちょうど小腹が空いている時には丁度良いです。

それは、バームクーヘンです。

家族でバームクーヘン

理由は、バームクーヘンに使用されているバターや牛乳には、健康には欠かせない栄養が豊富に含まれています。小麦粉・卵・無塩バターなどが原料に使われていて、大きく3つの栄養素が効果があります。ストレスにも、バスケする子どもに良いのです。

①、リン

リンは、骨や歯を形成する、人体に必要なミネラルの一種であります。

②、たんぱく質

生命の維持に欠くことができない栄養素だ。三大栄養素のひとつであり、生きていくうえで特に重要な栄養素です。体重の約1/5をしめ、血液や筋肉や臓器、などの体をつくる主要な成分であるとともに、酵素などの生命の維持に欠かせない多くの成分になります。 また、エネルギー源として使われることもあります。

③、ビタミンK

肝臓で生成されるときに、補酵素として働くのがビタミンKです。 そのためビタミンKが欠乏すると血液中のプロトロンビンが減少し、血液凝固に時間がかかり、出血が止まりにくくなります。カルシウムと同様に、骨折しにくい、骨を丈夫にする働きと、出血を止める働きもある。

おすすめは、愛知県の豊橋市にあるお店です。最近楽天でも買えるようになりました。

骨折しない丈夫な体、ストレスを軽減できて、美味しくて幸せなれますので本当におススメです。

 

お菓子は平和の象徴です。お菓子は誰かと喧嘩しながら食べることはありません。みんなで楽しく話をしている場面や気分転換をするために食べられます。気持ちを落ち着けてくれ、楽しい気分にさせてくれるものです。お菓子は人々に幸せな時間を提供できる素晴らしい食べ物です。

【牧原製菓企業理念から抜粋】ホームページはこちら

 

次回はシュート力を上げる3つの方法です

にほんブログ村 その他スポーツブログ ミニバスケットボールへ

  ↑

さんぺい
さんぺい

バスケブロガーを目指しています!少しでも参考になった、良かったと思いましたら「こちらのブログランキング」に押して頂けると嬉しいです。イイねです。これからもバスケを頑張っている子を応援し、有益な情報を発信していきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました